2『どうしよう! 親の残した家の対処....?』 「いつかはどうにかしよう・・・」と思っていても、 あと回しになりがちな「実家」のこと。 ◆親の持家(実家)を空き家のままで放置しておくことは危険がいっぱいです! 昨年12月に「空き家等対策に関する特別措置法」が成立しました。 『特定空き家』.......行政から特定空き家と認定されると、解体勧告や、固定資産税の減額がなくなるというもの。 ★きちんと遺産分割の手続きを完了するためには3つの選択肢があります。 1.子供の誰かが住む 2.賃貸に出して家賃収入を得る。 3.売却処分してお金に換える。 「住む?」「貸す?」「売る?」のメリットとデメリットの話。 自分の「親の家」のことと、自分の現在の「自宅」の実情や悩み事を 参加者が披露し合いました。 暗くならずにワイワイと、、、、。 本日は参加者6名が4名に減りましたが、かえってお互いの困り事が言いやすくなり 主催者井上2名と共に、夕方までいろんな話ができました。 ![]() 【親の家の対処法】 ◆親が既に亡くなってしまった場合 ◆親が入院や、介護施設に入所した場合 ◆親がまだ元気だが、認知症などになった場合 その家その家で事情が異なり、簡単な問題ではありません。 現在の自分の家族のこともあるし、兄妹の関係など複雑だと思いますので、 早目に、まずは話合いを十分にしておきましょう。 ※最も早く解決したいのは『相続税』ではなく、 『遺産分割対策』のことです! |
2015年05月24日
「第205回:住まいの勉強室」は、『親の持ち家(実家)をどうする?』でした。
2015年04月26日
「第204回:住まいの勉強室」は、『重曹・クエン酸でエコ掃除』でした。
【重曹やクエン酸を使いこなしていますか?】 1.重曹 アルカリ性なので、タンパク質の汚れが取れやすい。 (油分、牛乳、卵、皮脂など) 料理の焦げや、茶渋、排水口の臭い 焦げ付きには、加熱して重曹の泡で剥がす 2.セスキ(アルカリウオッシュ).......重曹よりアルカリ度が高い。 油汚れにとても強そうです! 水に溶けやすいので、スプレーに水溶液を入れておくと 便利です。 3.酸素系漂白剤 セスキよりアルカリ度が高い。 熱湯で泡立てて、ステンレスの汚れやコーヒーのしみまで除去で来ます。 4.クエン酸 酸性なので、アルカリ性の汚れに強い。 水垢の汚れに強い.......ガラスの水垢、水栓の汚れ、風呂椅子、風呂の蛇口 我が家のキッチンにも、「クエン酸」の水溶液と「セキス」の水溶液を スプレーに入れて並べておいて、試してみようと思います。 「重曹」は、水に溶けにくいので粉末で使います。 講師は「暮らしのアドバイザー:土井けいこさん」でした。 汚れ落としを実演して頂き、たくさんの「納得」を得られました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 排水口にも、人の手にも優しい「重曹やクエン酸」を使って、 上手にそしてラクに、掃除をしていきましょう。 |
2015年03月22日
「第203回:住まいの勉強室」は、『子供にやさしい建材』でした。
子供のアレルギーが増えています。 原因は一つではなく、複合汚染によると思われます。 アレルギーに関与する物としては 食べ物、大気汚染、カビ•ダニ、塩素水、ストレス等のほかに 建材や日曜生活用品から発生する化学物質などが考えられます。 避けられるものは初めから避けましょう。 そのためには「勉強」して、知っておくことが大切です。 本日の「住まいの勉強室」には、赤ちゃん連れの若夫婦が 自然素材の体感に参加されました。 その方のお母さんとおばあちゃんも同席され、 終始、なごやかな雰囲気でした。 赤ちゃんが、無垢を貼った床暖房の上をハイハイする様子に つい、顔がほころんでしまいます。 オールステンレスキッチン、そして最近壁に貼った「新月の木」の 話しもさせていただきました。 赤ちゃんの健やかな成長をお祈り申し上げます! ![]() |
2015年02月22日
「第202回:住まいの勉強室」は、恒例の『みそ作り』でした。
毎年、この時期になると「有機大豆と有機米こうじ」を使った『みそ作り』をしています。 今年は参加者がちょっと少なかったですが、男の子が2人来てにぎやかでした。 麹の塩切りは、寿司桶を使うと便利ですね。 暖めた「煮大豆」を時間をかけて丁寧につぶします。 井上社長が手伝ってくれました。 容器に詰めて、最後に塩を振ります。完成真近です。 おいしいお味噌ができますように! 来年は、ボクも少しはお手伝いできるかなあ? |
2015年02月08日
本日は、高槻こども職業体験の日。23の協力店に(有)イノウエ建築工房も参加しました。
![]() 生チョコ作り、巻寿司作り、はんこ彫り、ブーケ、銀行マン、エステシャン、 バーテンダー、コーヒー、スムージー、コロッケ、ホットサンド、パン焼き、 ラッピング、シューフィッター、歯医者、お灸とアロマ、メイクセラピー、 アイアンクラフト、手作り雑貨、こけ玉作り、起業家ゼミ、大工さん、 西武百貨店内放送体験(この体験だけは無料)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月14日
「第200回:住まいの勉強室」は、『アンティーク調塗装教室』でした。
絵の具やポスターカラーで有名な「ターナー」さんの協力で、 ミニ椅子のアンティーク塗装体験しました。 ![]() 皆さん、思い思いの色で「下塗り」をしています。 ![]() さすがに子供さんは、上手です。 ![]() お父さんの手を振り切って、、、、。 ![]() 下塗りが乾いたら「クラッキングメディウム」を重ね塗りし、 別な色を上塗りすると、みごとに年代を重ねたように ひび割れができました!! ![]() 右側の椅子は塗装がはがれた感じで、年代をかもし出していますね。 (アンチエイジングペイント) 参加者の方々は、初体験のペイントを楽しんでいました。 |
2014年10月22日
「第198回:住まいの勉強室」は、『快適な床暖房を無垢材で』でした。
日曜日の「勉強室」が、都合で水曜日に変わりました。
ガス温水床暖房を、何面か敷いています。
その上には、もちろん「無垢材」です。
樹種は、「クリ」「ナラ」「カラマツ」「スギ」。
それぞれの特徴や、経年変化を観察して、
見学者にも体感してもらいました。
(本日は写真がうまく撮れなくて残念!)
足元が暖かいのは、本当に気持ちがよくて、
無垢材(本物の木)を使えばさらに高級感も増します。
どなたにもお勧めしたいですね。
ガス温水床暖房を、何面か敷いています。
その上には、もちろん「無垢材」です。
樹種は、「クリ」「ナラ」「カラマツ」「スギ」。
それぞれの特徴や、経年変化を観察して、
見学者にも体感してもらいました。
(本日は写真がうまく撮れなくて残念!)
足元が暖かいのは、本当に気持ちがよくて、
無垢材(本物の木)を使えばさらに高級感も増します。
どなたにもお勧めしたいですね。
2014年09月21日
「第197回:住まいの勉強室」は、「建築なんでも相談」でした。
今日の相談者は、ご夫婦と子供2人の一家。
建築が始まった家に、できれば「電磁波対策」を施したいとのことです。
以前にこの勉強室でも講師をしていただいた電磁波測定士を紹介しました。
とても急いでいるためです。
建築が始まった家に、できれば「電磁波対策」を施したいとのことです。
以前にこの勉強室でも講師をしていただいた電磁波測定士を紹介しました。
とても急いでいるためです。
2014年08月12日
2014年08月03日
8/3「第196回:住まいの勉強室」は、『親子木工教室』でした。
恒例となった『夏休み親子木工教室』は、定員オーバーで11名
の参加でした。(井上3人がお手伝いしました。)
今年は、全員同じもので『道具箱』を作りました。
毎年、井上能信社長が何を作らせようかと子供達のために考えてくれます。
1週間前の「よつ葉の親子木工教室」は、弊社の加工場で
11名の参加者が『道具箱』を作りました。
社長のオリジナル図面と、河内長野森林組合で製材してもらった板を使用。
37℃という猛暑の中、ちょっと難しかったけれど、全員完成!
の参加でした。(井上3人がお手伝いしました。)
今年は、全員同じもので『道具箱』を作りました。
毎年、井上能信社長が何を作らせようかと子供達のために考えてくれます。
1週間前の「よつ葉の親子木工教室」は、弊社の加工場で
11名の参加者が『道具箱』を作りました。
社長のオリジナル図面と、河内長野森林組合で製材してもらった板を使用。
37℃という猛暑の中、ちょっと難しかったけれど、全員完成!
2014年07月30日
「第195回:住まいの勉強室」は、『初めての薬膳セミナー』でした。
【夏美肌の薬膳的養生法】 「難しい」と思われがちな薬膳も、ポイントさえ知れば身近な 食材で簡単に作れます。 蒸し暑く、体もお肌もトラブルの多い季節を快適に過ごすため の薬膳を、薬膳デザート・薬膳茶と共に、ご紹介します。 と、講師の『高見節佳さんのご挨拶』........ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は「緑豆」と「はと麦」を柔らかく煮て、 はちみつで甘みをつけ、ふわふわの吉野葛を のせた『ぜんざい風』の薬膳デザートです。 赤いクコの実がきれい! それと、何種類ものブレンドしたハーブに ドクダミなども入れたお茶をいただきました。 暑いこの時期に、暖かいものを食べたり飲んだり することの大切さを、改めて確認したひとときでした。 厳しい今年の暑さで、冷たいものを取り過ぎて 消化力が低下したり、多汗などで、 どなたも胃腸が悲鳴を上げていると思います。 こういう時こそ、『食による養生』が大事ではないでしょうか。 私も胃の調子が悪いので、少しずつ試していきたいと思います。 |
2014年06月22日
「第194回:住まいの勉強室」は、『薬用ハーブの体験』でした。





まだ30歳代半ばですが、ハーブをこよなく愛し育てていらっしゃいます。
前半は、『ハーブの寄せ植え』をしました。
用意して下さったハーブは、ローズマリー、タイム、パープルセージの3種類。
後半は、『健康茶としてのハーブティー』として、
ルイボスブレンドティーと、カモミールブレンドティーを試飲しました。
ルイボス、レモングラス、ネトル、エルダーフラワー、ペパーミントの
特性とその薬効を学びました。
これから少しずつ試していき、好きなものを見つけたいと思います。
ハーブティーのおいしい淹れ方も再確認できて、楽しいひとときでした。
ヘルバ・ヴィタリス
http://herbavitalis1980.jimdo.com/
2014年04月21日
「第192回:住まいの勉強室」は、『電磁波セミナー』でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 電磁波測定士でもある青山さんを講師に向かえ、 最新の「電磁波」事情を教えていただきました。 一番気をつけなければならないのは、やはり「家の中」の電場と磁場。 家電が増え、コンセントが増え、スイッチが増え、壁の中の配線が増えました。 私達は、便利さと引き換えに余分なものを手に入れてしまったようです。 本日は、電磁波過敏症の人も参加され、離れたところから受講されました。 「アースを取ること」をまず、皆さんに伝えていきたいと思います。 身体への影響以外に、感電防止、避雷、通信障害の抑制、ノイズの防止などのためにも。 『オールアース住宅』が増えることを願っています。 |
2014年02月25日
「第191回:住まいの勉強室」は、『味噌作り教室』でした。









「住まいの勉強室」も参加させていただきました。
場所は、有機野菜を購入しているお寿司屋さんの店内です。
『おおぞら』のお客様が何人も参加され、いつもよりにぎやかでした。
赤ちゃんをだっこしたのママも頑張りました。
(写真は、有機の米こうじと、天然塩を混ぜ合わせているところです。)
煮大豆をつぶし、塩切りこうじと混ぜ合わせ、丸めたところです。
容器に味噌種を、空気を抜きながらしっかりと詰め込みました。
塩を表面に薄くまぶして、ラップをかけ、できるだけ空気を遮断します。
お世話になったポランの店『おおぞら』の方々です。(右端が代表の伊藤さん)
今日の手作り味噌は、秋頃に開封しようと思っています。
どんな味に出来上がるのか、楽しみです!
2014年02月16日
「第190回:住まいの勉強室」は、『コーヒー教室』でした。
暖かな日差しの今日は、『マウンテン』という自家焙煎コーヒーの 専門店のご協力で、そのお店でおいしいコーヒーのいれ方を 教えていただきました。 ご夫婦でお店をされていますので、参加者の質問にも 手際よく答えて下さり、連携のうまさも「おいしさ」に つながっているのではないかと思います。 コーヒー豆の知識、焙煎・抽出方法、ペーパードリップ の実演など、おいしいコーヒーをいれるための 基礎とコツを学びました。 そして最後は、ティスティング! 今回は3カ国のコーヒーを飲み比べ、 味の違いや、香りを感じ取るのです。 皆さんが盛り上がり、最後にお店の手作りケーキを 味わいながら終了となりました。 我が家は手動式のミルを使っていますが、 電動ミルの実演を見て、その味の違いを実感して これは将来なんとかしようと考えています。 本日は、マウンテンのご夫婦に感謝です!! ![]() ![]() ![]() ![]() マスターの「年代物のミル:コレクション」が マウンテンさんのインテリアに花を添えています。 ぜひ、皆さんも見に来て下さいね。 ![]() |
2014年01月12日
「第189回:住まいの勉強室」は、『子供簡単木工教室』でした。
冬休みが終わり、学校や幼稚園・保育園が始まった今日は、気分転換をかねて、小さい「木箱」を作りました。幼児3名を含め11名の参加となりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕上がりがきれいに見えるように、というのも大事なことですね。 さあ次回は、どんなものを作りましょうか? |
2013年10月20日
●第186回「住まいの勉強室」は、『木の話し』でした。
![]() 日本の山の現状の話しから始まって、木材を製材して住宅用に するまでの手順と、なかなか知られていない「こだわり」の話しを 井上社長がしました。 多くの天然木を手に取り特徴を少しでも理解していただき、 適材適所に使ってもらえればうれしいですね。 今日は、3カ所(3種類の無垢板)の床暖房も体感してもらいました。 |
2013年10月18日
●25年度滋賀シックハウス問題を考える公開講座に参加しました


滋賀県大津市で、『滋賀シックハウス対策研究会』主催の
シックハウス問題公開講座が開かれました。
協賛は、滋賀県建築士事務所協会です。
もう、シックハウス問題は終息していると世間では言われていますが、
実際には、ますます問題が複雑になってきているようです。
昔は、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどが悪者でした。
しかし今ではそれらに変わる別の化学物質がどんどん使われて来ています。
住宅建材だけではなく家電や日用品にまで、有機リンが練り込まれ、
体調不良の原因になっていることはネットや新聞でも目にします。
そして単に「住宅建材」だけではなく、食べ物、水、農薬、電磁波、日用品、
ストレス、カビダニ、などなどとの複合汚染も考えられるそうです。
化学物質過敏症と言われるやっかいな現代病に悩まされている方々が
増えていると「ふくずみアレルギー科」院長のお話が印象的でした。
2013年10月16日
●個展;『小阪謙造の世界展』に行ってきました。
![]() 2013年度の「小阪謙造 個展」が始まりました。 10月16日〜21日まで、庭のある画廊「アートデアート・ビュー」で開催中。 (高槻市北園町13-30) 小阪謙造氏は高槻市在住の洋画家で、風景画や石仏画などとともに、 ヴォーリズ建築を描いてこられました。 ![]() |
2013年08月18日
●『子育て世代の新築住宅、完成見学会』






ぜひ見学に来て頂きたかった、、、。
しかしお盆最後の日曜日、しかも猛暑の中、なかなか見学会場まで足を運ぶ人は
少なく、とても残念でした。
この家のご家族も、小学校の新学期に間に合うように数日後には引っ越してきます。
吉野杉の良い香りの中で、子供達がのびのびと元気に暮らせることを祈っています。
オールステンレスキッチン「ルプ」が入りました。
この和室の襖は全開できるので、LDKがとても広く感じます。