2012年01月22日

『リフォーム途中の見学会』をしました

pastedGraphic.tiff

築40年の家を大改修中です。
断熱・耐震改修・間取り変更・バリアフリー、そしてイヤシロチ化まで。
posted by ゆりこ at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月09日

クロマチックハーモニカコンサート

m_Web2012.1.8.E382AAE383BCE38397E3838BE383B3E382B0E382A4E38399E383B3E38388-45dec.jpgpastedGraphic.jpg
「勉強室」の講座で、時々保育士の依頼をお願いしていた『NPO
シーン』が
今年から新しい事を始めたようです。
名称は『生きがい工房』、“多様な人の居場所と役割づくり”とし
て出発!
そのオープニングイベントとして、『クロマチックハーモニカコン
サート』が開催されました。
井上社長が昨年、このハーモニカを吹いてみたい(習いたい)と説
明会にまで出かけたので、ぜひ、生演奏を聴きにいこうと夫婦で参
加しました。ちなみに昨年の説明会の後、難しそうという事で断念
はしていますが。
(それと、楽器を練習する場所の問題:音の問題も解決できない。)
     ......昔、井上社長はブラスバンドをやっていた
からあこがれがあるのかも。
posted by ゆりこ at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月26日

「第162回:住まいの勉強室」は『子供にも安全な建材展+建築家写真展』でした。

10月23日(日)

pastedGraphic.jpg


pastedGraphic.jpg
無垢材の床+珪藻土の塗壁」と
「複合フローリング+ビニクロの壁」で、水蒸気量の実験


pastedGraphic.jpg
posted by ゆりこ at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月25日

「第161回:住まいの勉強室」は、『遮熱塗料について』でした。

pastedGraphic.jpg

赤外線を効率よく反射する特殊な顔料を配合した塗料を、2段
階に分けて塗布すると、屋根の温度上昇を抑えてくれるとのこと。
関西ペイントの「アレスクール」という遮熱塗料です。
屋根の温度が、10〜20℃下がる効果があるそうです。
真夏の屋根温度は70℃くらいになるので、期待したいですね。
室内は2〜3℃は下がりそうです。
外壁の塗料には、壁断熱塗料「ドリームコート」の説明がありまし
た。防水・透湿・断熱を兼ねているそうです。
関西ペイントは、自動車塗装が40%くらい占めていると聞
き、驚きました。
posted by ゆりこ at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年08月29日

『よつば親子木工教室』と、第160回:住まいの勉強室の『親子木工教室』

pastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpg
●8月27日(土)は、よつば主催の『親子木工教室』を
(有)イノウエ建築工房の加工場で開催しました。
今年は低学年がほとんどで、高学年は4年生一人だけ。何かと
忙しいのでしょうね。
  (合計7組参加)
作品は大阪府内産杉を使い、親子で協力しながら「植木鉢入れ」を
作りました。




●8月28日(日)は、「住まいの勉強室」主催の『親子
木工教室』を市営の会場で開催しました。
 今年は、『新聞ストッカー』を製作。ひも通しのみぞまで考えた
ために、かなり時間がかかりました。
 合計7組の参加でした。(下の女の子は一番早く出来上が
り、遠方のため先に退室。)
posted by ゆりこ at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月17日

「第159回:住まいの勉強室」は、『健康的なマンションリフォーム』の提案をしました。

pastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpg

今回はマンションリフォームの問題点の中で、「遮音対策」「結露
対策」が意外とぬけているので、
井上が取り上げ、わかりやすく解説しました。
床材を国産の無垢材に変える時、管理組合に提出できるL40〜
45相当の遮音の仕様も解説しました。
結露対策、遮音対策ともどこのセミナーでも一番「質問」の多い問
題ですね。
断熱材と、仕上げ材の種類や施工方法、日常生活の注意点、こ
の 3つをきちんと施工・工夫する事で結露は止まります。
長年現場に携わる者でないと、なかなか実感できないことです。
困っている方は、どうぞ井上までお問い合わせ下さい。
posted by ゆりこ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月27日

「第158回:住まいの勉強室」は、『保険をもっと知ろう』でした。 

pastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpg

今回は、「地震保険」のことを中心に勉強しました。
地震は天災のために、思ったほどは保険金が降りない。火災保険と
セットで加入。
皆さんの興味は、『弁護士費用特約』についてだったようです。
停車中に追突されれば、100%相手に非があり、こちらが
0%の場合はこちら側の保険会社は動いてはくれません。
損害賠償請求も自分でしなければならず、大変な負担です。
そういう時に弁護士を紹介してくれるという特約のようです。
「保険」は、顔と顔を合わせてじっくり話をし、ライフサイクルに
合わせて最良のプランを教えてくれる代理店の「人」を見つけましょう。
安いだけの保険は、人件費を削っているのでマニュアル通りの電話
対応のみにどうしてもなってしまいますね。
posted by ゆりこ at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月07日

「第156回住まいの勉強室」は、野外講座『高槻の山・見学ツアー」でした。

2011_0507山歩き1.jpgpastedGraphic.jpgpastedGraphic.tiff

毎年、恒例になっている「高槻の山」の見学ツアーですが、山も少
しづつ姿を変えつつあることを実感しました。
昨年までは無かった新しい林道へ足を踏み入れて、山側のお話を
聞かせていただきました。
今年は、幼稚園児2名も参加し、新緑の半日コースを楽しんだ
ようです。
posted by ゆりこ at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月13日

「第155回:住まいの勉強室」は、『教育資金計画セミナー』でした。

『わが家の教育資金計画』と題して、ファイナンシャル・プランナーの小谷晴美さんに解説していただきました。
1.教育資金の目安
2.教育資金の貯め方
3.教育資金の借り方
4.教育資金対策
  ★ 今から我家の家計にあわせた対策を!
 教育資金の目安は? ......公立と私立ではどれ位違うの?
 教育資金が不足した時の対処法(公的ローンと民間ローンのこと)
 学資保険って?  
posted by ゆりこ at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月07日

『家中がポカポカと暖かい新築住宅の完成見学会』

2011_0306西村邸5.jpg2011_0306西村邸4.jpg
5日と6日は高槻市内で「新築住宅完成見学会」を開催しました。
寝室、リビング、洗面所とトイレ、キッチン、和室、廊下などに
「ガス温水床暖房」が設置された《温度バリアフリー》の家です。
「暖かい家」は団塊世代の施主さんのこだわりですが、家中ポカポ
カしているせいか見学に来られた皆さんの顔もほころんでいました。
posted by ゆりこ at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月20日

「第154回:住まいの勉強室」は、『味噌作り講座』をしました。

pastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpg
毎年恒例になっている『味噌作り講座』に今年は、3組の子供
連れの方も参加され、計4人の3歳〜5歳児がお手
伝いをしました。
posted by ゆりこ at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月16日

陶芸家『ルーシー・リー展』を見に行ってきました。会場は中之島の《大阪市立東洋陶磁美術館》です。

(会場内は撮影禁止のため、美術館の玄関前の様子です。)

20世紀を代表する陶芸家の一人で、ウィーン生まれの女性陶芸家:ルーシー・リーの創作品の展覧会。
ステキな陶器のデザインと色合いは、現代にも通用しそうなものばかりでした。
交流のあったバーナード・リーチの影響とは異なり、器の厚みも薄く繊細。
私自身も、器は厚みが薄いものが好きで、いくつか持っています。
posted by ゆりこ at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月10日

ヴォーリズ建築文化遺産を描いた小阪謙造展

pastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpg2011_0107旧室谷邸.jpg
●2011年1/5〜10まで「小阪謙造画伯:
ヴォーリズ建築文化遺産新春展」が、高槻市立総合市民交流セン
ターのなかで開催されました。



実は、2008年4月20日(日)「住まい
の勉強室」10周年記念の時、「W.M.ヴォーリズ設計の
建築遺産を描き続けて…」と題して
30数点の作品の解説をしていただきました。ヴォーリズ生誕100
年ということもあって、出席者80名と超人気!でした。


これはヴォーリズ記念館(近江八幡市)を描いたものです。



この絵は、旧室谷邸(神戸市須磨区離宮前)ですが、阪神大震災後
傾き、解体移築の希望が実らず取り壊され、幻の文化財と化しました。
posted by ゆりこ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月23日

11月の勉強会では『コイズミ照明ショールーム』を見学しました。 

pastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpg




「あかり教室」という照明計画の下準備講座を1時間ほど体験
しました。
照明器具の選び方のポイントをわかりやすくお話ししていただき、
知っているようで意外と知らないことに気付かされたひとときでした。
LED照明器具とその電球の選び方は、簡単ではなさそうです。配光や
色温度の選択肢もあるみたいで、各メーカーの規格がまだまだ統一
していないなど、今後の課題はけっこうあります。
長寿命(40000時間?)をうたっていますが、本当に持つのか
なあとも、、、。



ショールーム内のステキな照明器具を観察したり、点灯して演色性
を確かめたり、いろいろと勉強になりました。
日本は「照明は、明るければいい」と、あまりあかりのコーディ
ネートには気を使ったりしないようですが、ヨーロッパのように照
明デザイナーが腕を発揮できるシーンが増えるといいですね。
posted by ゆりこ at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月05日

『高齢社会を良くする女性の会』のセミナーに参加しました

pastedGraphic.jpg

中央区の「ドーンセンター」で開催されました。
講師は、大阪大学大学院人間科学研究科の斉藤弥生先生。
 (1)介護保険制度の現状と課題
 (2)諸外国の取組み:スェーデンの現状を視察
 (3)認知症を支えるまちづくりモデル事業の様子(御坊市の
取組み)
posted by ゆりこ at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月11日

9月の勉強会は『ガーデニング講座:ハーブを楽しむ』を開催しました。

pastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpgpastedGraphic.jpg



人気のハーブ講座のために、たくさんの方が参加してくださいました。

今年の夏は猛暑のため、ハーブの育成にも影響が出て、苗を集める
のに苦労しました。

植え終わって、ハーブティを楽しみながら、講師のお話を聞きました。
posted by ゆりこ at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月07日

8月の勉強会は『夏休み:親子木工教室』でした。

pastedGraphic.jpg

今年は、岡山の杉で「スライド式本立て」を親子で作りました。
posted by ゆりこ at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

7月の勉強会は『保険のかけ方のポイント』でした。

2010_0718保険2..jpeg
保険のかけ方のポイントは3つあります。
A.優先順位の決定
B.目的(理由)の明確化
C.代理店(人)の選択.....代理店にランク付け(特・1・
2・3・4級)がされているのを知っていますか?



いざという時、迅速に対応してくれる「人」を見つけておきましょう!
posted by ゆりこ at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月06日

京阪電車の座椅子

2010_0806京阪電車の椅子.jpeg
時々乗車する「京阪電車」の座椅子が、イメージチェンジ。
一人一人座る場所が少しくぼんでいて、できるだけ詰めてたくさん
の乗客が座れるようにと
設計されています。(東京の電車には、だいぶ以前から取り入れら
れているようですが。)
posted by ゆりこ at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記