今日は “台風” がすぐそばまで来ている、どんよりとした日でした。 時々開催している『建築なんでも相談』。 2組の申し込みがありました。(1組は日にちの変更を希望) もう1組は急を要するとのことで、ご夫婦で相談に来られました。 水回り改修や、バリアフリー化、内装材の劣化などなかなかの難問。 ![]() 奥様が、自宅ではじめたい「料理教室」の計画もお聞きしました。 できる限り、応援させていただきたいと思います。 私共のお勧めのキッチンは、ミリ単位でオーダーできる『ルプ』。 合板を使わないキッチンだからです。 ご縁があればと願うばかりです!! |
2017年09月17日
「第233回:住まいの勉強室」は、『建築なんでも相談』でした。
2017年08月06日
「第232回:住まいの勉強室」は、『おやこ木工教室』でした。
今年も厳しい暑さの中での『親子木工教室』を交流センターで開催。 本日は12名の子供が参加、ほとんどがリピーターさんでした。 一度でも経験している子供は、少し自信も、、、、。 (予約者が思いのほか多くて2組もお断りしてしまい、ごめんなさい。) 今年の作品は「スライド式本立て」。 数年前にも2回くらい?作っています。 材料(杉)の厚みが15mmあり、木工中 木が割れたりすることも無く、 初心者でもなんとか完成しました。 ![]() ![]() ![]() ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 昨日(土曜日)は、「関西よつば主催:親子木工教室」を開催しました。 場所は、弊社の加工場です。 この日も、参加者は12名の子供たちと親御さんで、熱気ムンムンでした。 ![]() ![]() ![]() 夏休みの「自由作品」にしてもらえますように! |
2017年07月14日
「第231回:住まいの勉強室」は、『高温多湿を乗り切る夏の薬膳』でした。
今日は非常に蒸し暑い日で、まさに『高温多湿を乗り切る夏の薬膳』の日でした。 講師は「養生料理教室いちか」の中谷美穂さん。 場所は、(有)イノウエ建築工房内の【いのうえキッチン】です。 受講者は前回より増えました。 ![]() 講師である中谷美穂さんが準備中です。 ![]() ![]() ーーー夏の養生 と 夏の身体をいたわる食材ーーー 1.「陰陽・五行」とは 2. 季節の特徴を知る........【夏】 3. 身体の仕組みと自分の状態を知る 4. 夏にふさわしい食材を選んで食べる 5. 重ね煮とは しん ※夏に気をつけたい五臓は「心」だそうです。 「心」が弱ると → 動悸、不眠、ノイローゼ、記憶力低下 しっかり食べて、暑さに負けない身体作りをしていきたいものです。 |
2017年06月18日
「第230回:住まいの勉強室」は、『大阪くらしの今昔館の見学』でした。
大阪市北区天六にある「大阪市立住まい情報センター」の中にある 住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」を 見学しました。 現在は見学者の7〜8割が外国人で、とてもにぎやかです。 ![]() 江戸時代の大阪町家へタイムスリップ! 今回は、今昔館の「ツアーガイドさん」を頼みました。 江戸時代、大阪の町並みやどのように暮らしていたのかなどを わかりやすく説明してくれて、時間が経つのを忘れるほど 質問したり納得したり、、、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お疲れさまでした。 |
2017年05月21日
「第229回:住まいの勉強室」は、『新月伐採の木』でした。
事情により、中止となりました。
2017年04月16日
「第228回:住まいの勉強室」は、『漆喰を使って塗り壁DIY体験』でした。
『左官のしごと』を体験してもらおうと 「田中石灰工業」さんに依頼、企画しました。 「塗り壁DIY講座」として、久しぶりに開催。 過去の勉強室でも、漆喰塗り、珪藻土塗りなどを 体験してもらっています。 本日の材料は、施工性の良い「タナクリーム1日仕上げ」 という漆喰で実習。 無臭で、撹拌する必要もなく扱いやすい左官材料です。 ・養生、マスキングの仕方 ・シーラー処理 ・塗り方のコツ、道具の扱い方、下地づくり ・パターン付けなどを練習 ![]() 練習用のパネルを作りました。木枠にプラスターボード。 3面あるので3人ずつ、実際の壁に見立てて実習できます ![]() 木枠にマスキングテープを貼ります。 中央のプラスターの継ぎ目にはファイバーテープ。 ![]() 高知から、田中石灰工業の方に来て頂きました。 ![]() 服や靴に漆喰が付くかもと、薄手のレインコートを着ましたが、 さほど汚れませんでした。 自宅で、本日の体験が生きれば幸いです! ![]() ![]() 長い間使う機会がなかった「保育室」を今回は借りることになり 保育士さんの派遣を依頼しました。 |
2017年03月28日
「第227回:住まいの勉強室」は、『春の薬膳』でした。
今日は、うまく写真が撮れませんでした。
本日の『薬膳』は、「季節の養生:春編」です。 講師は、前回と同じく「養生料理教室いちか」の中谷美穂さん。 場所は、(有)イノウエ建築工房内の【いのうえキッチン】です。 受講者は私を含めて5名でした。 |
★★★春は体内の気血をスムーズに巡らせて、
冬に溜め込んだものを追い出しましょう!
本日のメニューは
・気血を養い巡らせる「春の薬膳カレー」と
・「ターメリックライス」
・香りでストレス解消「セロリのスープ」(アサリ入り)
・程よい酸味が春に合う「じゃがいもの酢の物」
・さっぱりと甘酸っぱい「はちみつレモンゼリー」
2017年02月19日
「第226回:住まいの勉強室」は、『有機みそ作り』でした。
「みそ作り」の季節。 おいしく、材料も安心・安全にこだわったものを選んでいます。 毎年、指導は、茨木市でビオマルシェ:有機野菜などを販売している『おおぞら』の 伊藤容子さんにお願いしています。 「有機米麹」と「ミネラルたっぷりの塩」を混ぜ合わせます。 ![]() 「煮大豆」をつぶします。 今年の大豆は、とても柔らかくてつぶしやすかった!です。 参加者8名のうち、初めての方が5名でしたが、スムーズにすすみました。 ![]() ![]() ![]() 「塩きり麹」と「煮大豆」を混ぜます。 仕上がりが5Kgなので、けっこうな量になりました。 おしゃべりもおいしさにプラス効果、あっという間に 「みそ玉」を作りました。 あとは、容器に空気が入らないように「みそ玉」を詰めていきます。 ![]() できました! 『おいしくな〜れ』の写真、、、。 ![]() ーーー海と陸と太陽が調和したおみそーーー |
2017年01月22日
「第225回:住まいの勉強室」は、『床暖房の快適性と、床材選び』でした。
うちの事務所の床と、キッチンのテーブルの床の2面に ガス温水床暖房が敷いてあります。 床仕上げ材は、「クリ」「ナラ」「カラマツ」を使っています。![]() 「クリ」は、施工後15年経過してもすいたり、反ったりしていません。 ![]() 「カラマツ」は、若干すいています。(上の写真左側) 「ナラ」も、若干すいている部分が見受けられます。(上の写真右側) 個人的には、やはり広葉樹がおすすめですね。 大阪ガスに直に「温水床暖房」の工事を頼んだら、 合板フローリングしか扱わないと言われたそうです。 やはり、無垢材に詳しい工務店に頼まないと 思い通りにはいきませんね。 本日は2組の方が参加下さり、都合が付かなかった2組の方は 後日に来て頂くことになりました。 たくさんの疑問・質問が湧いて来て、夕方まで話しは続きました。 家造りには、エネルギーが要りますね。 |
2016年12月11日
「第224回:住まいの勉強室」は、『緑たっぷりなクリスマス壁飾り作り』でした。
●ユーカリを基本に、植物の実、コニファー、オーナメントなどを 使い、「クリスマス・スワッグ」を作りました。 自然のものを生かして、どのようにまとめるか、初めての体験です。 ユーカリの匂いがただよって、とても癒されたひとときでした。 講師は、にしかわくみこさんで、6名の参加。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大小の松ぼっくりや、かわいい小さな飾りを取り付けていきます。 今は「生」ですが、だんだん「ドライ」に変化していきます。 ![]() 青いリボンもすてきですね! まず、テーブルの上で浅い花瓶に生けて、 半分寝かした状態で楽しみます。 しばらくしてから「ウエルカムボード」として 壁やドアにつるすこともできます。 |