本日の『薬膳』は、「季節の養生:冬編」です。 講師は、前回と同じく「養生料理教室いちか」の中谷美穂さん。 場所は、(有)イノウエ建築工房内の【いのうえキッチン】です。 受講者は私を含めて6名でした。 ●「冬」は、まず寒さから身を守ることです。 食べ物はもちろん大事ですが、住宅そのものが「寒い」のが一番の問題でしょう。 断熱不足や気密性など、住まいの問題がとても大きいです。 ◆冬に気をつけたいのは『腎』。 「腎」の働き......成長・発育・生殖をつかさどり「精」をたくわえる。 「腎」が弱ると.....発育不良、生殖機能の低下、骨・耳・髪に老化現象 「精」は生命力の源のようなものだそうです ![]() ![]() 本日のメニューは ・大豆ひじきごはん ・黒ごまのスープ(野菜と豆乳ベース) ・ほたてとカブのクリーム煮 ・ごぼうの味噌炒め(梅干し入り) ・蒸しカップケーキ(杏仁風味+黒糖) |
2016年11月25日
「第223回:住まいの勉強室」は、『薬膳クッキング;冬編』でした。
2016年10月23日
「第222回:住まいの勉強室」は、『住まいの害虫対策を科学的に考える』でした。
・住居で見かける「不快害虫」には、数多くの種類がいます。 10名が参加し、講師である水谷隆明さん(阪神ターマイトラボ)の 経験談や実施仕事から、いろいろ教えていただきました。 ・市販されている薬剤の特色や、正しい使い方もわかってきました。 しかし、表面的な広告宣伝やテレビCMに惑わされている自分に 気づかされたひと時でもあります。 ![]() ![]() ![]() 特に『白アリ』については、皆さん、興味津々でした。 イエシロアリ、ヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリについても わかりやすく説明がありました。 シロアリ駆除の方法にも納得! できるだけ、薬剤を撒かずに定期点検がベストというのは私達が いつも言い続けていることと重なり、うれしくなりました。 ![]() また機会があれば、もう少しゆっくりお話をお聞きしたいと思います。 |
2016年09月19日
「第221回:住まいの勉強室」は、『体験:防災センターへ行こう』でした。
防災学習施設【あべの防災センター】で体験しました。 ![]() 煙中の避難体験 ![]() 初期消火の体験 ![]() 119番通報の体験........「火事ですか?」「事故ですか?」 ![]() 震度7などの強烈な地震波を体験しました。 その他、応急救護、家具の下敷きの人の救出、などなど 短時間でしたが、いろいろ経験・体験させてもらいました。 いざという時、落ち着いて思い出せるかどうか自信ないのが本心です! |
2016年08月08日
「第220回:住まいの勉強室」は、『おやこ木工教室』でした。
今年も厳しい暑さの中、10組の親子が参加してくれました。 実は、会場の関係で2組もお断りしてしまい、申し訳なく思っています。 今年の作品は、「新聞ストッカー」。 読み終えた新聞を収納しておく木製ケースです。 例年の作品より、のこぎりで切る部分が多くて、 低学年にとっては少し難しかったかもしれませんね。 (新聞を束ねるひも通しも付いています) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員、完成しました! 本日は高学年が多かったですが、皆様お疲れ様でした。 |
2016年08月07日
7/30は、「関西よつば主催:おやこ木工教室」を開催しました。
場所は、弊社の加工場です。 今日は低学年の子供達ばかりで、汗だくで、親子で頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の双子ちゃんです。 ![]() |
2016年07月20日
「第219回:住まいの勉強室」は、『薬膳クッキング;夏編』でした。
本日の『薬膳』は、「季節の養生:夏編」です。 講師は、前回と同じく「養生料理教室いちか」の中谷美穂さん。 場所は、(有)イノウエ建築工房内の【いのうえキッチン】です。 「夏」は汗をかくために水分不足となり、血液ドロドロ、心疾患が増えます。 夏に気をつけたいのは『心』。 全身に熱と栄養を巡らせるポンプの働きをするとともに、 身体全体の司令塔として精神活動や思考活動などの 大脳のはたらき、中枢神経のはたらきも含まれるそうです。 ![]() ![]() ![]() 本日のメニューは ・枝豆ごはん(分づき米) ・初夏のスープ;白みそ仕立て ・ラタトゥイユ ・長芋とオクラの梅和え ・抹茶ババロア(本葛粉使い) |
2016年06月19日
「第218回:住まいの勉強室」は、『建築なんでも相談』でした。
本日は、時々開催している『建築なんでも相談』でした。 ダブっての申し込みのために、プライバシーのことを考え、 別々の日に変更して、今日は1組。 30年ほど前に建てられたという日本家屋のご相談でした。 耐震のこと、バリアフリーのこと、 水回りや白アリのことなどいろいろ質問されましたが、 少しでも「住まい」のことを考えるきっかけになればうれしいです。 ![]() 「住まい」も「人間」といっしょで、 点検(健康診断)やメンテナンス(治療)が必要ですね。 |
2016年05月22日
「第217回:住まいの勉強室」は、『『秋まで楽しめる花の寄せ植え』』でした。
アンティーク感を演出するブリキ鉢を使い「花の寄せ植え」をしました。 講師は、プランテリアの杉永さんです。 初夏のミニバラを主役に、全部で6種類の季節の花をアレンジ。 ロベリア、メカルドニア、プチロータスジョイ、 ペチュニア、ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト ![]() (準備中です) 背の高い植物は奧に植え、低いものは手前に配置して、 バランスよく植えていきます。 前面には垂れ下がって咲く花を植え込み、 これからの成長が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋頃まで楽しめる管理法も教えていただきました。 |
2016年04月17日
「第216回:住まいの勉強室」は、『電力自由化の基本について』でした。
2016年4月から、私達一般家庭(小口電力使用者)が 電力会社や電気料金メニューを自由に、 選ぶことができるようになりました。 主な目的は 『安定供給の確保』 『電力料金を最大限抑制』 『需要家の選択肢や事業者の事業機会の拡大』 「発電」と「小売り」は自由化になりましたが、 「送配電」料金は、使用者に上乗せされます。 『託送料金』と言い、原発の維持費用+使用済み核燃料再処理費です。 ![]() 小売り電気事業者は、契約と、料金請求業務を行います。 送配電事業者(関電)は、 検針と、スマートメーター取付と、保全/点検を実施します。 いろんな発電方式のメリット・デメリットも知りましたが、 簡単には決められないという声も、、、、。 我が家は、手始めに『大阪ガス』から電気を購入してみようと 3月中に加入(契約)しました。 スマートメーターの取付けは、まだ先のようです。 熊本地震のことに思いを馳せながら、 私は、話しを聞いていました。 |
2016年03月16日
「第215回:住まいの勉強室」は、『薬膳クッキング;春編』でした。
本日の『薬膳』は、「季節の養生:春編」です。 講師は、前回と同じく「養生料理教室いちか」の中谷美穂さん。 場所は、(有)イノウエ建築工房内の【いのうえキッチン】です。 コンロは、もちろん『スーパーラジエントヒーター』、電気ですが、IHではありません。 日本製ですが内部の機械はドイツ製。 電磁波を測定してもらったら、WHOの基準値内という低さでした。 また遠赤外線効果により、料理がおいしくなります。 我が家のお鍋は『ロイヤルクイーン』という多重層ステンレス鍋で、 20年前から使っていて、時短+余熱料理+食品の細胞を壊さないなど、 これも『健康住宅の秘密兵器』です。 もちろん健康住宅は『水』にもこだわっていて、全館浄水で塩素カットです。 ![]() ●春に気をつけたい臓器は『肝』だそうです。 「肝」の働きは、解毒というのはどなたもご存知ですが、 血液を貯蔵するとか、筋肉や腱や関節を動かすというのは 知りませんでした。 本日のメニューは 『7分づき米の小豆ご飯』『アジのハンバーグを黒酢ソースで』 『あさり入り若竹煮』『白玉いちご大福』、お茶は『春巡茶」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |