「有機大豆と有機こうじ」を使った毎年恒例の 『味噌作り』を今年もやりました。 8名の参加と、小さな男の子も、、、。 ![]() 「麹の塩きり」をするのに、ちょうど良い大きさのすし桶があり 助かりました。 ![]() 暖めたに大豆を細かくつぶします。 ![]() 容器につめて、塩を振っておきます。5kgが出来上がりました。 秋頃から、このお味噌を食べることができます。 調理の時60℃以下なら、生きた麹菌を頂けるそうです。 『我が家のお薬』みたいなものですネ! |
2016年02月21日
「第214回:住まいの勉強室」は、『有機みそ作り』でした。
2016年01月17日
「第213回:住まいの勉強室」は、『住宅ローンセミナー』でした。
本日は,住宅を取得するためのローンの組み方について、 ファイナンシャルプランナー(FP)からアドバイスをしてもらいました。 FPも、得意な分野があるようです。 今日のFPの橘諄欣さんは、大手銀行出身のため、 「お金の専門家」としての裏話もいろいろお聞きできました。 消費税10%増税を目の前に,住宅市場の動きを 数字を取り入れながら説明をして頂きました。 しかし、消費税10%のことよりも「0.1%の金利の重さ」の重要性を再認識!! 金利とは,物価(景気)と日銀(政策)が関係しているからです。 物価と金利は,連動しているとのことを忘れないようにしたいですね。 今日はシニア層の参加者が多く、 ご自身の勉強のためや、子供さんの住宅取得の予備知識などの理由です。 若いご夫婦も1組参加されていて、 住宅ローンの疑問や不安を少しでも払拭できたらいいのですが、、、、。 今の金利(フラット35)の低さを考えると、今後下がることよりも上がる要素が多く 住宅取得のタイミングとしては『今でしょう!!』 ちょっと古いか?ッと言うことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() プロに、ライフプランニング(人生設計)をしてもらいませんか?? |
2015年12月20日
「第212回:住まいの勉強室」は、『床暖房と自然素材』でした。
本日の『床暖房と自然素材体感』には、ご夫婦と赤ちゃんが参加され、 久々に柔らかい赤ちゃんに触れ、とても癒されました。 (私共の孫の一番上は、早いものでもう中学生です。) ■うちの事務所の床と、キッチンのテーブルの床の2面に ガス温水床暖房が敷いてあります。 床暖房に適した広葉樹のフローリングを選択すれば 無垢材でもほとんど問題なく、 快適な生活ができますよ。 ![]() ガス温水床暖房は、部屋の7割に設置すれば、 エアコン等をほとんど使わずに済みます。 スイッチを切っても30分は暖かいので節約にも一役、、。 又、ガス温水床暖房を設置すると、 ガス料金が 5〜9%お安くなりますよ。(エコジョーズは9%) ●奥様は、弊社の3mのステンレスキッチン「ルプ」に興味を示されました。 料理教室を開かれているそうなので、また将来的に講師をお願いすることが あるかもしれませんね。 下記の写真は、弊社のキッチンに設置している スーパーラジエントヒーターです。( I Hではありません) 室内空気が汚れにくく、電磁波の発生量も低量です。 電磁波測定士に計ってもらいました。 スイッチを切っても5〜6分高熱なので、 ここでも余熱を利用をして調理し、エネルギーの節約! もちろんお鍋は多重層ステンレス鍋「ロイヤルクイーン」です。 ![]() ![]() 実は、赤ちゃんに気を取られていて、 皆さんの写真を撮り忘れておりました。 すみませ〜ん!! |
2015年11月25日
「第211回:住まいの勉強室」は、『薬膳クッキング』でした。
本日の『薬膳』は、「季節の養生:冬編」です。 講師は、茨木市で「養生料理教室いちか」という薬膳教室を開いている中谷美保さん。 場所は【いのうえキッチン】。 コンロはスーパーラジエントヒーターを使いました。 電気ですが、IHではありません。遠赤外線により、料理がおいしくなります。 ![]() ![]() これから寒い季節に向かうので、免疫力の低下や、巡りの停滞を少しでも押さえたいですね。 「薬膳の基礎:五行」をわかりやすく教えていただきました。 木 水 火 金 土 そして、今日のアンチエイジングのツボ『腎』の役割などのお話。 本日のメニューは 『もちもち黒米ご飯ハスの実入り』『エビ入りれんこんの信田巻き』 『とろろ汁の入ったみそ汁』『くるみの美肌おしるこ』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月18日
「第210回:住まいの勉強室」は、『講演会;エンジョイシニアの住まい』でした。
本日の講師は、一級建築士の磯田吉郎さんです。 高齢者や身障者向けの住宅の設計・監理を得意とされていらっしゃいます。 シニア層が、将来のためにどのようなリフォームをしたらいいのか 迷っているのが見えてきて、今回はこのような講座を開きました。 老後を少しでも楽しく暮らせる住まいの「アイデア」と「アドバイス」を たくさんの写真を見ながら得ることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人を呼びたくなるような「住まい」にしたいですね。 まずは、不要な荷物を減らすところから始め、 耐震のことや断熱のことも考慮しながら、 ステキなリフォームをしましょう!! |
2015年09月20日
「第209回:住まいの勉強室」は、『耐火木造オフィスの見学会』でした。
9月19日(土)の勉強会は、大阪市西区にある『大阪木材仲買会館』を 見学しに行きました。各地からの参加で11名。 竹中工務店(設計・施工)が開発した「燃エンウッド」は、 都心の防火地域で低層の“木造ビル”を可能にしたようです。 内装のみならず、外装にも「木」をふんだんに使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本は戦後に植林した樹木が活用期を迎え、 できるだけ多くの利用をしていただきたいとの願いが 伝わってきました。 木造建築の普及が進むと良いですね。 事務局長の大町さん、ありがとうございました! |
2015年08月03日
8月2日「第208回:住まいの勉強室」は、『おやこ木工教室』でした。
猛暑の中、毎年子供たちはメンバーは変わっても 元気に参加してくれます! 北摂の山から、間伐ひのきの上のほうをわざわざ伐ってもらって 樹皮までむいてもらい、台座の角ブロックも作ってもらいました。 今年の作品は、いつもと違い『天然木』をそのまま使った「小物掛け」を製作。 あぶないとハラハラした「肥後のかみ」(刃物)も、なんとか使いこなせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7/25は、「関西よつば主催:おやこ木工教室」を開催しました。
場所は、弊社の加工場です。 毎年、太陽の光をすぐそばで感じながら、 大型扇風機を回しての工作をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 付いて来た弟は疲れ果てて、寝てしまいました。 ![]() |
2015年07月19日
「第207回:住まいの勉強室」は、『建築なんでも相談』でした。
時々開催している『建築なんでも相談』、本日は2組が参加されました。
小2の女の子連れ世代の方は「内装」のご相談、
子離れ世代の方は「親の家の処分」のご相談。
少しでもお役に立てられたら幸いなのですが、、、、。
小2の女の子連れ世代の方は「内装」のご相談、
子離れ世代の方は「親の家の処分」のご相談。
少しでもお役に立てられたら幸いなのですが、、、、。
2015年06月28日
「第206回:住まいの勉強室」は、『夏に向けてのコーヒー教室』でした。
高槻市芥川町にある、自家焙煎コーヒー『マウンテン』さん店内で コーヒー教室を開催しました。 ![]() おいしいコーヒーを飲みにお越し下さいませ!(百合子) ![]() 年代物の「コーヒーミル」がたくさん飾ってあります。 ![]() ![]() 今回は、夏に向けて「アイスコーヒー」の淹れ方を教えてもらいました。 ペーパードリップの実習を各自でさせていただき、 ちょっとした気配りやコツで、明日からおいしさ倍増になりそうです。 ![]() ![]() 最後は、手作りのケーキとコーヒーで、満足のひとときでした。 西田さん、ありがとうございました! |