2015年05月24日

「第205回:住まいの勉強室」は、『親の持ち家(実家)をどうする?』でした。

どうしよう! 親の残した家の対処....?』

「いつかはどうにかしよう・・・」と思っていても、
  あと回しになりがちな「実家」のこと。

◆親の持家(実家)を空き家のままで放置しておくことは危険がいっぱいです!
昨年12月に「空き家等対策に関する特別措置法」が成立しました。
『特定空き家』.......行政から特定空き家と認定されると、解体勧告や、固定資産税の減額がなくなるというもの。

きちんと遺産分割の手続きを完了するためには3つの選択肢があります。
    1.子供の誰かが住む
    2.賃貸に出して家賃収入を得る。
    3.売却処分してお金に換える。
  「住む?」「貸す?」「売る?」のメリットとデメリトの話。


 自分の「親の家」のことと、自分の現在の「自宅」の実情や悩み事を
 参加者が披露し合いました。
 暗くならずにワイワイと、、、、。
 本日は参加者6名が4名に減りましたが、かえってお互いの困り事が言いやすくなり
 主催者井上2名と共に、夕方までいろんな話ができました。



   【親の家の対処法】
 ◆親が既に亡くなってしまった場合
 ◆親が入院や、介護施設に入所した場合
 ◆親がまだ元気だが、認知症などになった場合


その家その家で事情が異なり、簡単な問題ではありません。
現在の自分の家族のこともあるし、兄妹の関係など複雑だと思いますので、
早目に、まずは話合いを十分にしておきましょう。

※最も早く解決したいのは『相続税』ではなく、
  『遺産分割対策』のことです!

posted by ゆりこ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月26日

「第204回:住まいの勉強室」は、『重曹・クエン酸でエコ掃除』でした。

【重曹やクエン酸を使いこなしていますか?】

1.重曹
  アルカリ性なので、タンパク質の汚れが取れやすい。
       (油分、牛乳、卵、皮脂など)
   料理の焦げや、茶渋、排水口の臭い
   焦げ付きには、加熱して重曹の泡で剥がす
2.セスキ(アルカリウオッシュ).......重曹よりアルカリ度が高い。
   油汚れにとても強そうです!
   水に溶けやすいので、スプレーに水溶液を入れておくと
   便利です。
3.酸素系漂白剤
   セスキよりアルカリ度が高い。
   熱湯で泡立てて、ステンレスの汚れやコーヒーのしみまで除去で来ます。
4.クエン酸
  酸性なので、アルカリ性の汚れに強い。
  水垢の汚れに強い.......ガラスの水垢、水栓の汚れ、風呂椅子、風呂の蛇口

我が家のキッチンにも、「クエン酸」の水溶液と「セキス」の水溶液を
スプレーに入れて並べておいて、試してみようと思います。
「重曹」は、水に溶けにくいので粉末で使います。
講師は「暮らしのアドバイザー:土井けいこさん」でした。
汚れ落としを実演して頂き、たくさんの「納得」を得られました。
     











油汚れのプレートの、お湯洗い中です。

排水口にも、人の手にも優しい「重曹やクエン酸」を使って、
上手にそしてラクに、掃除をしていきましょう。







posted by ゆりこ at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月22日

「第203回:住まいの勉強室」は、『子供にやさしい建材』でした。

子供のアレルギーが増えています。
原因は一つではなく、複合汚染によると思われます。
アレルギーに関与する物としては
   食べ物、大気汚染、カビ•ダニ、塩素水、ストレス等のほかに
   建材や日曜生活用品から発生する化学物質などが考えられます。


避けられるものは初めから避けましょう。
そのためには「勉強」して、知っておくことが大切です。


本日の「住まいの勉強室」には、赤ちゃん連れの若夫婦が 
自然素材の体感に参加されました。
その方のお母さんとおばあちゃんも同席され、
終始、なごやかな雰囲気でした。
赤ちゃんが、無垢を貼った床暖房の上をハイハイする様子に  
つい、顔がほころんでしまいます。

オールステンレスキッチン、そして最近壁に貼った「新月の木」の
話しもさせていただきました。

赤ちゃんの健やかな成長をお祈り申し上げます!





posted by ゆりこ at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月22日

「第202回:住まいの勉強室」は、恒例の『みそ作り』でした。


毎年、この時期になると「有機大豆と有機米こうじ」を使った『みそ作り』をしています。
今年は参加者がちょっと少なかったですが、男の子が2人来てにぎやかでした。

麹の塩切りは、寿司桶を使うと便利ですね。


暖めた「煮大豆」を時間をかけて丁寧につぶします。
井上社長が手伝ってくれました。



容器に詰めて、最後に塩を振ります。完成真近です。
おいしいお味噌ができますように!

来年は、ボクも少しはお手伝いできるかなあ?


posted by ゆりこ at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月08日

本日は、高槻こども職業体験の日。23の協力店に(有)イノウエ建築工房も参加しました。


高槻のお店で職業体験!「こどもとしごと」

生チョコ作り巻寿司作りはんこ彫り銀行マンエステシャン、
バーテンダー、コーヒースムー、コロッケホットサンドパン焼き、
ラッピングシューフィッター歯医者お灸とアロマメイクセラピー、
アイアンクラフト手作り雑貨こけ玉作り起業家ゼミ大工さん
西武百貨店内放送体験(この体験だけは無料)。




高槻のお店で職業体験!「こどもとしごと」さんの写真


高槻のお店で職業体験!「こどもとしごと」さんの写真


高槻のお店で職業体験!「こどもとしごと」さんの写真


高槻のお店で職業体験!「こどもとしごと」さんの写真


高槻のお店で職業体験!「こどもとしごと」さんの写真


















posted by ゆりこ at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年12月14日

「第200回:住まいの勉強室」は、『アンティーク調塗装教室』でした。

絵の具やポスターカラーで有名な「ターナー」さんの協力で、
ミニ椅子のアンティーク塗装体験しました。






皆さん、思い思いの色で「下塗り」をしています。



さすがに子供さんは、上手です。


お父さんの手を振り切って、、、、。







下塗りが乾いたら「クラッキングメディウム」を重ね塗りし、
別な色を上塗りすると、みごとに年代を重ねたように
ひび割れができました!!


右側の椅子は塗装がはがれた感じで、年代をかもし出していますね。
  (アンチエイジングペイント)
参加者の方々は、初体験のペイントを楽しんでいました。



posted by ゆりこ at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月22日

「第198回:住まいの勉強室」は、『快適な床暖房を無垢材で』でした。

日曜日の「勉強室」が、都合で水曜日に変わりました。

ガス温水床暖房を、何面か敷いています。
その上には、もちろん「無垢材」です。
樹種は、「クリ」「ナラ」「カラマツ」「スギ」。
それぞれの特徴や、経年変化を観察して、
見学者にも体感してもらいました。
 (本日は写真がうまく撮れなくて残念!)

足元が暖かいのは、本当に気持ちがよくて、
無垢材(本物の木)を使えばさらに高級感も増します。
どなたにもお勧めしたいですね。
posted by ゆりこ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月21日

「第197回:住まいの勉強室」は、「建築なんでも相談」でした。

今日の相談者は、ご夫婦と子供2人の一家。
建築が始まった家に、できれば「電磁波対策」を施したいとのことです。

以前にこの勉強室でも講師をしていただいた電磁波測定士を紹介しました。
とても急いでいるためです。
posted by ゆりこ at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月12日

「196回:住まいの勉強室」の『親子木工教室』の写真です。

IMG_0415.jpegDSCN0377.jpegDSCN0374.jpeg
8月3日の『親子木工教室』の写真を再度、掲載します。
posted by ゆりこ at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月03日

8/3「第196回:住まいの勉強室」は、『親子木工教室』でした。

DSCN0354.jpegDSCN0355.jpegDSCN0379.jpegDSCN0387.jpeg
恒例となった『夏休み親子木工教室』は、定員オーバーで11名
の参加でした。(井上3人がお手伝いしました。)
今年は、全員同じもので『道具箱』を作りました。
毎年、井上能信社長が何を作らせようかと子供達のために考えてくれます。



1週間前の「よつ葉の親子木工教室」は、弊社の加工場で
11名の参加者が『道具箱』を作りました。
社長のオリジナル図面と、河内長野森林組合で製材してもらった板を使用。
37℃という猛暑の中、ちょっと難しかったけれど、全員完成!
posted by ゆりこ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記