【夏美肌の薬膳的養生法】 「難しい」と思われがちな薬膳も、ポイントさえ知れば身近な 食材で簡単に作れます。 蒸し暑く、体もお肌もトラブルの多い季節を快適に過ごすため の薬膳を、薬膳デザート・薬膳茶と共に、ご紹介します。 と、講師の『高見節佳さんのご挨拶』........ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は「緑豆」と「はと麦」を柔らかく煮て、 はちみつで甘みをつけ、ふわふわの吉野葛を のせた『ぜんざい風』の薬膳デザートです。 赤いクコの実がきれい! それと、何種類ものブレンドしたハーブに ドクダミなども入れたお茶をいただきました。 暑いこの時期に、暖かいものを食べたり飲んだり することの大切さを、改めて確認したひとときでした。 厳しい今年の暑さで、冷たいものを取り過ぎて 消化力が低下したり、多汗などで、 どなたも胃腸が悲鳴を上げていると思います。 こういう時こそ、『食による養生』が大事ではないでしょうか。 私も胃の調子が悪いので、少しずつ試していきたいと思います。 |
2014年07月30日
「第195回:住まいの勉強室」は、『初めての薬膳セミナー』でした。
2014年06月22日
「第194回:住まいの勉強室」は、『薬用ハーブの体験』でした。





まだ30歳代半ばですが、ハーブをこよなく愛し育てていらっしゃいます。
前半は、『ハーブの寄せ植え』をしました。
用意して下さったハーブは、ローズマリー、タイム、パープルセージの3種類。
後半は、『健康茶としてのハーブティー』として、
ルイボスブレンドティーと、カモミールブレンドティーを試飲しました。
ルイボス、レモングラス、ネトル、エルダーフラワー、ペパーミントの
特性とその薬効を学びました。
これから少しずつ試していき、好きなものを見つけたいと思います。
ハーブティーのおいしい淹れ方も再確認できて、楽しいひとときでした。
ヘルバ・ヴィタリス
http://herbavitalis1980.jimdo.com/
2014年04月21日
「第192回:住まいの勉強室」は、『電磁波セミナー』でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 電磁波測定士でもある青山さんを講師に向かえ、 最新の「電磁波」事情を教えていただきました。 一番気をつけなければならないのは、やはり「家の中」の電場と磁場。 家電が増え、コンセントが増え、スイッチが増え、壁の中の配線が増えました。 私達は、便利さと引き換えに余分なものを手に入れてしまったようです。 本日は、電磁波過敏症の人も参加され、離れたところから受講されました。 「アースを取ること」をまず、皆さんに伝えていきたいと思います。 身体への影響以外に、感電防止、避雷、通信障害の抑制、ノイズの防止などのためにも。 『オールアース住宅』が増えることを願っています。 |
2014年02月25日
「第191回:住まいの勉強室」は、『味噌作り教室』でした。









「住まいの勉強室」も参加させていただきました。
場所は、有機野菜を購入しているお寿司屋さんの店内です。
『おおぞら』のお客様が何人も参加され、いつもよりにぎやかでした。
赤ちゃんをだっこしたのママも頑張りました。
(写真は、有機の米こうじと、天然塩を混ぜ合わせているところです。)
煮大豆をつぶし、塩切りこうじと混ぜ合わせ、丸めたところです。
容器に味噌種を、空気を抜きながらしっかりと詰め込みました。
塩を表面に薄くまぶして、ラップをかけ、できるだけ空気を遮断します。
お世話になったポランの店『おおぞら』の方々です。(右端が代表の伊藤さん)
今日の手作り味噌は、秋頃に開封しようと思っています。
どんな味に出来上がるのか、楽しみです!
2014年02月16日
「第190回:住まいの勉強室」は、『コーヒー教室』でした。
暖かな日差しの今日は、『マウンテン』という自家焙煎コーヒーの 専門店のご協力で、そのお店でおいしいコーヒーのいれ方を 教えていただきました。 ご夫婦でお店をされていますので、参加者の質問にも 手際よく答えて下さり、連携のうまさも「おいしさ」に つながっているのではないかと思います。 コーヒー豆の知識、焙煎・抽出方法、ペーパードリップ の実演など、おいしいコーヒーをいれるための 基礎とコツを学びました。 そして最後は、ティスティング! 今回は3カ国のコーヒーを飲み比べ、 味の違いや、香りを感じ取るのです。 皆さんが盛り上がり、最後にお店の手作りケーキを 味わいながら終了となりました。 我が家は手動式のミルを使っていますが、 電動ミルの実演を見て、その味の違いを実感して これは将来なんとかしようと考えています。 本日は、マウンテンのご夫婦に感謝です!! ![]() ![]() ![]() ![]() マスターの「年代物のミル:コレクション」が マウンテンさんのインテリアに花を添えています。 ぜひ、皆さんも見に来て下さいね。 ![]() |
2014年01月12日
「第189回:住まいの勉強室」は、『子供簡単木工教室』でした。
冬休みが終わり、学校や幼稚園・保育園が始まった今日は、気分転換をかねて、小さい「木箱」を作りました。幼児3名を含め11名の参加となりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕上がりがきれいに見えるように、というのも大事なことですね。 さあ次回は、どんなものを作りましょうか? |
2013年10月20日
●第186回「住まいの勉強室」は、『木の話し』でした。
![]() 日本の山の現状の話しから始まって、木材を製材して住宅用に するまでの手順と、なかなか知られていない「こだわり」の話しを 井上社長がしました。 多くの天然木を手に取り特徴を少しでも理解していただき、 適材適所に使ってもらえればうれしいですね。 今日は、3カ所(3種類の無垢板)の床暖房も体感してもらいました。 |
2013年10月18日
●25年度滋賀シックハウス問題を考える公開講座に参加しました


滋賀県大津市で、『滋賀シックハウス対策研究会』主催の
シックハウス問題公開講座が開かれました。
協賛は、滋賀県建築士事務所協会です。
もう、シックハウス問題は終息していると世間では言われていますが、
実際には、ますます問題が複雑になってきているようです。
昔は、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどが悪者でした。
しかし今ではそれらに変わる別の化学物質がどんどん使われて来ています。
住宅建材だけではなく家電や日用品にまで、有機リンが練り込まれ、
体調不良の原因になっていることはネットや新聞でも目にします。
そして単に「住宅建材」だけではなく、食べ物、水、農薬、電磁波、日用品、
ストレス、カビダニ、などなどとの複合汚染も考えられるそうです。
化学物質過敏症と言われるやっかいな現代病に悩まされている方々が
増えていると「ふくずみアレルギー科」院長のお話が印象的でした。
2013年10月16日
●個展;『小阪謙造の世界展』に行ってきました。
![]() 2013年度の「小阪謙造 個展」が始まりました。 10月16日〜21日まで、庭のある画廊「アートデアート・ビュー」で開催中。 (高槻市北園町13-30) 小阪謙造氏は高槻市在住の洋画家で、風景画や石仏画などとともに、 ヴォーリズ建築を描いてこられました。 ![]() |
2013年08月18日
●『子育て世代の新築住宅、完成見学会』






ぜひ見学に来て頂きたかった、、、。
しかしお盆最後の日曜日、しかも猛暑の中、なかなか見学会場まで足を運ぶ人は
少なく、とても残念でした。
この家のご家族も、小学校の新学期に間に合うように数日後には引っ越してきます。
吉野杉の良い香りの中で、子供達がのびのびと元気に暮らせることを祈っています。
オールステンレスキッチン「ルプ」が入りました。
この和室の襖は全開できるので、LDKがとても広く感じます。